雑多でいこう!

何でもブログのつもりが結局ゲーム主体になったブレにブレていく脳筋的ブログ

『スーパーマリオラン』1200円がなぜ高いと言われるのか

はい。

Android版『スーパーマリオラン』がようやく配信されたので遊んでみました。にっくきiOSめ!早く欲しい!

 

f:id:hiloshi-t:20170323180059j:plain

 

いわゆる「ラン系」と呼ばれるゲームで、マリオが自動で走り、タップで行われるアクションを駆使してステージクリアを目指すというもの。当時大ブレイクを巻き起こした(と勝手に思っている)『チャリ走』、やったことがある人も結構いるのではないかと思います。アレのマリオ版ですね。面白かったなぁ『チャリ走』。

 

内容はまんま、あのマリオがラン系になっただけなんですけど、しっかりマリオしてます。タップアクションは基本ジャンプで、壁に当たれば壁蹴りもあり、ジャンプ後に再度タップすれば空中制御もあり。正直発表された時「まぁラン系になるだろうな」と思っていたので予想通りの内容だったんですが、遊んでみると予想以上にマリオで、シリーズの面白さがしっかり担保されている。さすがの任天堂

 

 

 

この『スーパーマリオラン』ですが、iOS版が配信された際にちょっとした論争が巻き起こりました。それは、「全ステージ遊ぶのに1200円かかる」ことについてでした。要は無料版は体験版みたいなもので、1200円払えば全部遊べますよ、というやつだったんです。Androidももちろん同じシステムになってます。

iOS版が配信されてからレビューを見てみると、それはもう賛否両論で、その賛否のネタのほとんどが「1200円の是非」についてでした。まぁつまり「1200円は高い」という意見が非常に多かったわけです。Googleplayのレビューを見ても「1200円は高い」という意見がすでに結構出てます。

 

さて、じゃあなぜ高いと感じるのか。その答えは2つあります。ひとつは「アプリは無料で遊ぶもの」という意識が、今の(スマホ)ゲーム世代に刷り込まれていること。もうひとつは「課金は強くなるための手段」という認識が強いことです。

 

「アプリは無料で遊ぶもの」

ガラケー時代に始まった「1ゲーム数分で遊べて、有料アイテムで差がつくゲーム」によってゲームのビジネスモデルが一変し、更に高性能なスマホが登場したことでクオリティが一気に上昇、基本無料で別途課金アリというフリーミアムが急激に増加し、ついに「ゲームはタダで遊ぶもの」となりました。

 

今や老いも若きもスマホをポチポチしている時代。私のような「ファミコン世代」の人間からすれば、ゲーム1本数千円なんて当たり前でしたので、『スーパーマリオラン』が1200円で全ステージ遊べるなんて正直激安もいいところなんですけど、スマホから参入したスマホゲーマー(便宜上そう呼ぶことにします)にとってはそうではない。Googleplayを開けば、App Storeを開けば、所狭しと並ぶ基本無料のゲーム。そんな状況になって数年、「タダで遊べるんだ!」という驚きは「タダで遊ぶものでしょ」というひとつの常識となり、スマホの普及もあって一気に刷り込まれていきました。彼らにとってゲームとは「タダで遊ぶもの」なので、1200円かかるゲームというのは高いんですね。

 

とはいっても、例えば収入が基本ない学生に絞ってみても、半数くらいが課金経験があるというデータが出ています。総額で言えば、1200円をゆうに超えている人がほとんどでしょう。ではなぜ1200円が高いと感じるのか。

 

「課金は強くなるための手段」

ゲームアプリの追加課金は、特に日本においては「買えば有利になる」ものがほとんどです。スタミナ回復、限定キャラ、限定装備。先程例にあげた学生を見るならば、友人らと遊ぶことも多いでしょう。その中で、強いということは、大きなステータスになるんです。抜きん出て強いキャラ、エロスさえ感じるほど可愛らしいキャラを持っている、そんな人は羨望の的になります。「すげー!」「いいなぁ!」そんなストレートな言葉は、多感な若者にとって、非常に大きな優越感となるでしょう。若者でなくともそう。私でも少なからずそう感じます。人間の心理ですね(詳しいことは心理学者にでも聞いてください)。

 

今のスマホゲーは、「遊べる」と「強くなる」は別次元の要素なんです。その2つでは「強くなる」方が圧倒的メリットが大きい。その差は今やとんでもなく開いてしまっていて、極端な話「遊べる」だけに1200円払うより、「強くなる」ことに数千、ヘタすりゃ数万かけても安く感じるくらいにまで意識が変わってしまいました。強くなれば人気者になれ、なんと「強くなる」ことで「遊べる」範囲も拡がるわけです。もはや「遊べる」だけにお金をかけたいなんて思わない。そんな意識が、「1200円は高い」と感じてしまう要因のひとつとなっているのでしょう。

 

まとめ

ざざざざっと勢いに任せて書いてたら疲れました。考察記事のくせに勢いに任せるとかすごいですね。脳筋なので!

考察とは言ったものの、ぶっちゃけ私の経験則から偉そうに言い放っただけです。でも、自分でこんなこと言うのもなんですが、的を射ていると思います。他にも軽めの要素はあるんですよ、たとえばリリース時に「無料体験版(内部課金で製品版に移行できる)」「製品版」として別々に出していたら、もう少しマシな反応になっただろうなぁとか。CMや広告を打っていたとはいえ、一体どれほどの人が「1200円で全部遊べる実質買い切り」だとしっかり認識してDLしたんだろうか、とね。第一印象ってやっぱり大事ですから。

 

『パズドラ』全盛期から色んなアプリで遊んできましたけど、課金の総額で言うと一体いくらになるのか・・・おー怖い。皆さん、課金のご利用は計画的に。